使い方

【テンプレート付き】YWTとは?KPTとの違いを実例を挙げながら解説


最終更新:

アジャイル開発の現場でよく行われる振り返りのフレームワーク。その中でもYWTは、シンプルゆえに振り返り初心者でも始めやすい人気の手法です。この記事では、YWTの概要とメリット・デメリットをご紹介します。有名な振り返りフレームワークKPTとの比較検証も行ってみましたので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

\YWTのテンプレートをプレゼント中/

プレゼント

弊社が運営する振り返りに最適なホワイトボードツール「postalk」では、YWTを始めとする10個の振り返り手法のテンプレートをプレゼントしています。

postalkに無料登録していただいた皆さま全員に配布しているので、ぜひお試しください!

振り返りのフレームワークYWTとは

YWTは、日本能率協会コンサルティング(JMAC)によって考案された手法で、下記の3要素から成り立っています。

  • Y(やったこと)
  • W(分かったこと)
  • T(次やること)

YWTの構成

Y (やったこと)

1週間や1ヶ月の一定期間のうちに自分が行ったことを振り返ります。

ここで大切なことは、些細なことでも書き出していくことです。成果につながったものだけに固執する必要はありません。自分が行ったアクションを細かく振り返ってみましょう。

W (わかったこと)

Yで挙げた事項を踏まえて、学びや気づきを列挙しましょう。こちらは内省のフェーズになるので、Y(やったこと)を経て自分が感じたことをじっくり考えてみましょう。「業務を〇〇すべきだ」など仕組みに関する学びも大切ですが、自分の強みや特性、苦手についても目を向けてみましょう。

T (次やること)

YとWを踏まえて、次にやるべきことは何か書き出していきます。

このセクションは、個人やチームが得た学びを活かし、効果的に前進するためのステップです。アクション内容は些細なことで問題ありません。明確なアクションプランを持つことで、振り返りをするだけで満足せず、継続的に成長サイクルを回すことができるようになる、この過程が重要なのです。

YWTで振り返りを行うメリット・デメリット

数ある振り返りフレームワークは、それぞれに長所と短所があり、それらを理解して場面ごとに適切な手法を活用することが大切です。ここからは、YWTならではのメリットとデメリットを見ていきましょう。

YWTのメリット

YWTには、下記の3つのメリットがあります。

  • 人の成長にフォーカスしている
  • 初心者でも始めやすい
  • 前向きな気持ちになれる

それぞれの詳細を解説していきます。

人の成長にフォーカスしている

YWTの最大の特徴は、人の成長に重きを置いている点です。

単なる課題の完了や目標の達成ではなく、個人やチームがどのように行動し、学び、そして進歩したかを評価することを重視しています。小さな進歩でも記入しやすいフォーマットになっているため、参加者が自分に自信を持ち、モチベーションを持って自然に成長サイクルを回すことができる仕組みになっています。

初心者でも始めやすい

YWTを行うメリットの2点目は、その手軽さです。

「やったこと」「わかったこと」「次やること」というシンプルな構成で成り立っているため、深く考えず、気軽に振り返りを実施することができます。振り返りを成長や成果につなげるためには、振り返りを定期的に行い習慣化させることが極めて重要です。

YWTはシンプルで、初心者でも習慣化しやすい点が嬉しいですね。

前向きな気持ちになれる

YWTを行うメリットの3点目は、YWTを行うことで参加者が前向きな気持ちになれる点です。

振り返りフレームワークの中には、「課題」や「リスク」など、ネガティブな印象を与える項目を含むものも少なくありません。

一方でYWTは、すべての項目が前向きなため、参加者が達成感を感じ、前向きな気持ちを抱いてくれるでしょう。参加者が振り返りプロセスをポジティブな体験として受け止められることは、モチベーションの向上に直結します。モチベーションが高まれば、積極的な気持ちで次のアクションや目標に取り組むことができるので、個人やチームの成長サイクルがスピーディーになっていきます。

YWTのデメリット

ここまでYWTのメリットについて解説してきましたが、完璧なフレームワークは存在しません。ここからは、YWTには、その性質上、下記のようなデメリットがあります。

課題の発見には適していない

YWTは、チームの課題を発見することには適していません。前述の通り、YWTは人の成長にフォーカスしていることが特徴です。もちろんYWTをチームで実践することはできるのですが、課題や問題を挙げる項目が含まれていないため、チームやプロジェクトの課題を見落としてしまう可能性があります。

問題点の見落としを防ぐためには、YWTのほかの振り返りフレームワークも併用すると、チームの成長を促進すると同時に課題の見落としを防ぐことができます。

YWTとKPTの違い

振り返りフレームワークの中で最も有名なものはKPTではないでしょうか?KPTは「Keep, Problem, Try」で構成され、シンプルな手法であることから、多くの組織で活用されています。

YWTは、KPTとはどう違うのでしょうか?結論としては、YWTとKPTはそれぞれ異なる目的と適した場面があります。それらのフレームワークの詳細な違いとそれぞれがどのようなシチュエーションや個人に適しているのかについて深く掘り下げてみましょう。

YWTは人の成長支援に適している

YWTフレームワークは、個人やチームが自分たちの行動と学びを内省し、次の行動を設定していくことで、自律的な成長サイクルの形成を促しています。このことから、YWTはこんな方々におすすめです。

  • 新しい環境に身を置いたばかりの個人
  • 新入社員の教育フェーズ
  • 発足したばかりのチーム

KPTはチームの課題発見に適している

KPTは「Keep, Problem, Try」で構成されており、振り返り手法の中でも知名度が高いフレームワークです。「Problem」というストレートな表現を用い、チームの課題を顕在化する特徴があります。このことから、効率的でスピーディーなプロジェクトや業務サイクルを定着させることに適しているフレームワークだと言えるでしょう。KPTがおすすめなのは、こんな方々です。

  • 効率性とスピードが重要なプロジェクトやチーム
  • 迅速な課題解決が必要なプロジェクトやチーム
  • スピーディーな業務改善が求められる場面

どちらがより優れているということではなく、状況に合わせた使い分けをすることでチームの成長を促進できます。また、YWTとKPTを併用することで、プロジェクトをスピーディーで円滑に進行しながら各メンバーの成長も促すことができるでしょう。

YWTとKPTで振り返りをして比べてみた

ここまで、YWTの特性やKPTとの違いを解説してみました。とはいえ、実際に比べてみないと効果の違いは見えづらいですよね。そこで、ホワイトボードツール「postalk」を使ってYWTとKPTを実践し、比較してみたいと思います。

YWTの具体例

Y(やったこと)

  • 新しい企画のPR文章作成
  • 新しい企画PRのためのビジュアルや表を準備
  • SEO記事の作成
  • スライド資料の修正

W(分かったこと)

  • 表のデザインは強調したい箇所の色を変えたり、はみ出させると良い
  • ネットで調べると具体れが多くヒットするので、今後参考にする
  • ブログ記事執筆は締め切りを設けると手がよく動く
  • リサーチを怠ると手が止まったり、無駄な作業が増える

T(次やること)

  • Notionでの締切管理を徹底する
  • 通知機能など調べる
  • すぐにタスクに取り掛かるのではなく、postalkで目的や全体像を整理する習慣を作る

iYWT

まずはYWTでpostalkメンバーの1週間を振り返りました。「やったこと=こなした仕事」を可視化すると、「意外と頑張ったんだな」と気づくことができ、前向きな気持ちになれました。

また、「分かったこと」で日々の小さな気づきを改めて言語化すると、学びが自分の中に定着する気がしました。些細なことから得られる学びは多いですが、それを記録することは意外と少なく、見返すこともあまりないように思います。YWTで内省の時間を設けることで、自分の日々のステップを認めることができ、モチベーションの向上に繋がりそうだと感じました。

KPTの具体例

Keep

  • タスクに優先順位をつける
  • 伝わりやすいデザインについて、勉強しながら実践

Problem

  • ブログ記事の執筆が遅れている
  • 大体のデザインができた後に、修正があった

Try

  • 事前に全体像を確認する
  • 締切の管理を徹底する
  • ポモドーロを活用する

KPT

続いて、KPTで同じ週の振り返りを行いました。業務ベースで淡々としている一方、仕事の進め方の課題が明確になりました。業務プロセスの改善化および効率化に有効な印象を受けました。

YWTとKPTの違いのまとめ

実際に比較すると、やはりYWTは成長や学びにフォーカスを当てていることがよく分かります。参加者がモチベーションを感じやすいよう、シンプルながら工夫されたフレームワークになっています。

一方で、KPTはスピーディーに問題解決を行うことに最適だと感じました。YWTと比較すると淡々としていますが、チームやプロジェクトの課題を早期に発見でき、業務効率化のためのアイデアも出やすく、ビジネスシーンでは非常に有効なフレームワークでしょう。

先述した通り、どちらの振り返りフレームワークが優れているというわけではありません。振り返りの目的を明確にし、場面に適したフレームワークを活用することが振り返りのコツになります。また、YWTとKPTを併用すると同じ1週間でも違う気づきを得ることができるので、そちらもおすすめです!

YWTで振り返りをするならpostalk

YWTの効果を最大限にするには、最適なツールを選択することも重要です。中でもホワイトボードツール「postalk」は、自由度が高く、エンターキーで付箋を貼って動かすだけの簡単操作で、YWTをスムーズに進めることができます。最後の章では、ホワイトボードツール「postalk」がYWTの実践に最適な理由3点を解説していきます。

postalkの3つの魅力

シンプルですぐに使いこなせる

postalkは操作が非常にシンプルなため、誰でもすぐに使い始めることができます。

オンラインホワイトボードは、オンラインツールの中でも難易度が高く、振り返りをしたいだけなのに多機能すぎて使いこなせないというケースもよく耳にします。

postalkは、パソコン操作に慣れていない方でもすぐに使いこなせるようなシンプルな操作感が特徴です。多機能であることに拘らず「付箋を貼ること」に特化し、エンターキーを押すだけで付箋を作成できるので、「パパッと振り返りをやろう!」という場面に最適なんです。

半匿名性で心理的安全性を確保

振り返り手法を実践する上で、参加者が書き込みやすい場づくりは非常に重要です。心理的安全性が担保されていないと、どうしても発言しづらかったり、発言者が偏ってしまうからです。

対等な意見交換の場をデザインするため、postalkの付箋は「半匿名性」になっています。ボード上の付箋には、だれが書き込んだかの情報は記載されません。

半匿名性によって、心理的な書き込みやすさを実現し、すべての意見をフラットな目線で見ることを促進しています。

なお、発言者を確認したい場合は「カードの投稿者を表示」をオンにしていれば、タイムラインというタブから投稿者を確認することも可能ですので、必要に応じて使い分けることができます。

登録なしでも書き込める

postalkのボードは、登録なしでも書き込むことができます。「YWTを実践しよう!」と思ってツールを選定しても、メンバーに登録を促す手間は大変ですよね。

postalkは、ボードのURLを共有するだけでメンバーがアクセス・書き込みできるので、「振り返りを習慣化したいけど、ツールや導入工数は最低限でいい」という方に最適です。

テンプレートプレゼント!YWTでメンバーの成長を促進しよう

いかがでしたか?本記事では振り返りフレームワークのYWTについて解説してきました。

チームや個人の学びを言語化し成長を促すフレームワークとなっていますので、チームマネジメントや新人教育、または個人の振り返りに活用してみてくださいね。

また、YWT以外の振り返り手法も知りたい!という方向けに、振り返り手法10選を別の記事で紹介しております。ご自身やチームに合った振り返り手法を見つけていただければ幸いです。

最後に、新規でpostalkにご登録いただいた方には、YWTを含む振り返りフレームワーク10選のテンプレートをプレゼントしております!新規登録時のボード一覧にテンプレートが表示されますので、ぜひ新規ご登録もお待ちしております。